もういっかい!:DVDプレイヤー 電化製品を買い取る際は動作確認が必要です。 冷蔵庫が冷えるまでとか、 炊飯器が炊けるまでとか、 それはさすがに無理がありますが、 テレビが映るとか、CDが聞けるとか、 それくらいは確認します。 DVDプレイヤーの場合はDVDを再生します。 動作確認用にDVDを数枚用意してありましたが、 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月14日 続きを読むread more
外国人には人気:ミシン 最近の日本ではあまり使わなくなったミシン。 自分で服や雑巾を縫うよりも、 買った方が安い上に、はやくて楽ですからね。 外国の方はまだまだ欲しがっています。 自分で使う方もいると思いますが、 むしろ故国に送って仕事に使うことも多いようです。 縫製だったり転売だったりですね。 製造年はあまり… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月02日 続きを読むread more
どう説明すればいいのか・・・? 定番商品としてよく入荷したのが空気清浄機と除湿器。 ともにあまり人気のある商品ではないので、買取価格は安いのですが、 不人気具合を反映してか、よく手に入りました。 そして不人気具合を反映して売値も安くしています。 安いので外人さんが気にするのですが、 品名を「空気清浄機」「除湿器」と漢字で書いているので… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月11日 続きを読むread more
外国人のおもちゃ:オーディオ 今や使う人も少なくなってきているオーディオ。 20世紀のころは人気商品で、 ラジカセもミニコンポもよく売れていました。 外国人、特にアジアの方々はとても興味があるようで、 展示されている商品はとりあえず一通り触っていました。 ボタンがあれば押す、ツマミがあれば回す、フタがあれば開ける。 電… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月03日 続きを読むread more
確かに同じものかもしれない:布団乾燥機 それほど人気商品でもないので積極的に買い取ることはしませんが、 なぜか常に在庫がある布団乾燥機。 売りにくるお客さんも買ったという方よりも、 貰ったという方の方が多かったですね。 少数ではありますが購入する方もいまして、 もちろん布団を乾かすのが目的ですが、 違う目的で購入する方もいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月23日 続きを読むread more
賃貸には不向きなことも:シーリングライト ほとんどの場合は不要ですが、 シーリングライトの種類によっては、 取り付け金具を必要とするものもあります。 その金具を天井にネジで固定するので、 賃貸物件だと退去するときに問題になる可能性があります。 店内の展示では金具を使用していることが分からないので、 金具の使用と天井にネジのあとが残るこ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
珍しくはありません:トースター 飛び込みの営業さんにありがちな話。 営業さんの話はまず面白くなく、興味がわかないので、 こちらの態度も冷たいものになります。 それでも何とか話を続けたい営業さんは、 店内の商品に目をやりながら話しのタネを探し、 そして目にするのがポップアップトースター。 「こういうものがまだあるんですね」 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月29日 続きを読むread more
50Hz/60Hz:電子レンジ 東日本と西日本で周波数が違うのは、 御存じのことと思います。 糸魚川静岡構造線が大凡の境界線ですね。 東日本―西日本間で引越すと周波数が変わりますが、 ほとんどの家電品はどちらでも使えるようになっていますので、 今まで使っていたものもそのまま使えます。 ただ全てではないので注意が必要です。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月31日 続きを読むread more
本体と同様に買取不可です:プリンター パソコンの買取をしなくても周辺機器ならいいのかと、 プリンターやモニターを持ち込まれることがありました。 いや、本体だけではなくパソコン関係全部お断りですって! 特にプリンターの持ち込みはよくありました。 本体を買い替えた際にプリンターも買い替えるケースが多く、 (実際、私自身もそうですし) … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月28日 続きを読むread more
アフターフォローができませんので:パソコン 家具がメインのウチにもパソコンの買取依頼がたまにありました。 ほとんどは古すぎてあちこちで断られたシロモノで、ウチもお断りです。 もっとも新しくても買取はお断りしていました。 なにしろアフターフォローができませんのでね。 こうして「ブログを書く」くらいのことはできますが、 それ以上の知識はありません。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月27日 続きを読むread more
「これ、ケータイに掛けられる?」:電話 まだ20世紀だったころの話です。 ダイヤル式の黒電話よりも、 プッシュ式のほうが一般的になっていたころです。 その黒電話を見つけたお客さんが、 「これ、ケータイに掛けられる?」 という素朴な質問をしてきました。 もちろん、電話ですから回線につなげば使えます。 確かに電話を買いに行… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月01日 続きを読むread more
使わなくなってきた:3色コード 3色だったり、2色だったり、1色だったりしますが、 ビデオやオーディオを繋ぐときに使うコードです。 赤白コードはほとんどオーディオでしか使わなかったので、 コンポというものが流行らなくなってくると、 使う機会がなくなってきました。 アンプとカセットデッキの入出力を間違えてつなぐのがお約束… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月01日 続きを読むread more
箱と中身1 小型家電を買い換えた時に、今まで使っていたものを、 新しく買ったものの箱に入れる人がいます。 同じようなものなので上手く箱に収まるようです。 それはそれで構わないのですが、 その状態で売りにくる方もいるので厄介です。 新しいものだと喜んで箱を開けると、 古いものが出てきてがっかりします。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月06日 続きを読むread more
PSEマーク2 PSEマークがなくても販売できたギリギリの2006年3月。 このころになると、在庫の問い合わせが増えました。 「マークなしで安く売っている商品はないか?」 どこかで店でマークなし商品をたたき売りしているという、 報道を目にしたようですが、ウチではすでに完売していました。 旬を過ぎた報道と、ようやくそ… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月18日 続きを読むread more
PSEマーク どのくらいの方が記憶されているかわかりませんが、 2005年から2006年にかけて、 「PSE問題」というものがありました。 「新しいプレステか?」という親父ギャグが定番でしたが、 PSは「Product Safety」の略で、要するに新しい安全基準です。 「PSEマーク」がないものは販売してはいけ… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月17日 続きを読むread more
油断すると値下がりする 中古品の価格を付けるときは、 新品価格をある程度参考にします。 特に家電はそうですね。 冷蔵庫や洗濯機などは何年も前から存在するものなので、 新品価格もおおむね安定していますが、 新しく出始めた商品はそうはいきません。 地デジ対応テレビとかLEDライトが代表的ですね。 最近になってだいぶ… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月13日 続きを読むread more
壁スイッチはありますか?:照明器具 シーリングライトにしろ、ペンダントライトにしろ、 紐かリモコンかどちらかがあり、 それで点灯消灯を行います。 シーリングライトに多いのですが、 付属のリモコンを使わずに壁スイッチで操作する方がいます。 (私もそうです) 手放す時に忘れずに用意してくれればいいのですが、 紛失したり、「最初から… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月09日 続きを読むread more
保証期限は6ヶ月 冷蔵庫・洗濯機・テレビの3品には、 6ヶ月の保証を付けていました。 すでに記憶が定かではありませんが、 冷蔵庫・洗濯機が売り切れたのが7月下旬か8月上旬で、 テレビが8月中旬だったかと思います。 全て保証期限の6ヶ月を経過しました。 保証書には店の電話番号が記載されていましたが、 1… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
ロックを解除:照明器具 天井の照明器具を付けるところには、 見た目の違いはありますが、このようなものがあると思います。 シーリングやローゼットと呼ばれています。 ここに照明器具のコネクターをつけます。 付けるときはコネクターをひねるだけなので簡単なのですが、 問題は外す時です。 コネクターを外… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月10日 続きを読むread more
そういう理由か:ガスファンヒーター どちらかと言えばあまり人気はないガスヒーター。 皆さんもいらないようで、よく売りに来ます。 中古が多いのはもちろんですが、 未開封のまま持ち込まれることも珍しくありません。 なぜ未開封・未使用のガスヒーターが多いのか、 ここ数年の疑問でした。 実は不動産屋さんからのプレゼントでした。 成… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月27日 続きを読むread more
今年も残りました 1月から暖房器具を割引価格で販売してきましたが、 大型連休の終了に合わせて、終わりました。 各種ヒーターは10%引きで完売しましたが、 20%引きにしたこたつはかなり売れ残りました。 暖房器具の在庫を一掃したいのに、むしろ増えていくという矛盾・・・ 長方形の家具調こたつは幾分の需要がありますが、… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月07日 続きを読むread more
ケトルはやかん:電気ケトル T-falが販売して以来、続々と後追い商品が発売され、 当初は珍しかったウチの在庫も、 簡単に手に入るようになって若干持て余し気味です。 電気ポットと同様に考えているお客さんもいまして、 「保温ができない」とクレームが来ることもあります。 電気ケトルの多くは保温機能は付いていません。 必要な時… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月17日 続きを読むread more
外れないと使えませんよね かつては暖房器具の定番だったこたつ。 (最近はコタツテーブルという方もいらっしゃいます) エアコンが普及して使わない方も増えてきました。 それでも1年で数台程度は売れていまして、 多くはその時にお持ち帰りになります。 お客さんのクルマまで私が運んでいきますが、 先に天板だけ運んで、後から本体を… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月31日 続きを読むread more
蛍光管 量販店を覗けば照明器具はLEDが主流ですが、 各家庭で使われているものはまだまだ蛍光管が中心です。 シーリングライトもペンダントライトも、 40W+32Wか32W+30Wがほとんどですね。 予算がないのかやる気がないのか、 切れた蛍光管を交換しないで、 残りの1本だけで使っている方がたまにいらっし… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月20日 続きを読むread more
問い合わせすらない:ビデオデッキ オーディオ用のカセットは、 カラオケ愛好家を中心にまだ使用されているようで、 ラジカセが欲しいと言われることがたまにあります。 それに対して、同じ「テープ」であるビデオは、 もう、全く、さっぱりですね。 在庫の問い合わせなどもう絶えてありません。 ビデオといえばVHSでしたが、 私が従業… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月16日 続きを読むread more
チャンネルとは周波数のことです テレビを設置するときには初期設定が必要です。 時刻やらチャンネルやらを合わせるわけですが、 ほとんどの中古品は、チャンネルは既に設定されています。 おおむね知立周辺で使われていたものですので、 愛知県内で使うのであればまず問題ありません。 かつてのアナログ放送の頃は、 愛知県内であっても地域によっ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月18日 続きを読むread more
お父さんたちは付いていけない 品名が分かっているのに思い出せないのが「あれあれそれそれ病」。 品名そのものがわからないときは似たような何かで例えます。 世間にCDなるものが出た時は、 それほど混乱はなかったように記憶しています。 LDのときは「大きなCD」とか「キラキラするレコード」と 世のお父さん方から説明されました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月12日 続きを読むread more
不人気商品に格下げ:ガスファンヒーター かつては人気商品とは言えないまでも、 在庫が残らない程度には売れていましたが、 ここ数年は在庫を持て余しています。 ファンヒーター・ストーブは家を傷めるということで、 新築の家では使わないようになってきました。 換気をしていれば構わないという話もありますが、 そうはいっても、そもそもガスの栓がなけ… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月06日 続きを読むread more
電源コードと乾電池:ラジカセ 通常は電源コードを使いますが、 電気がないところでは乾電池で聞きます。 電気のないところの一例として建築現場があります。 現場の皆さんの楽しみとして、よくラジオを流しています。 今でこそ、すっかりスマホにとってかわられましたが、 かつてはラジカセが主流でした。 建築中なので乾電池で聞くことにな… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月04日 続きを読むread more
無事だとかえって不安 家電メーカーもいろいろ、ピンからキリまであり、 安さだけが取り柄の3流メーカーの商品もよく入荷します。 テレビやDVDプレイヤー、 古くはテレビデオやミニコンポといったところですね。 ところが3流メーカーなだけあって、よく壊れているんですよ。 動作確認をした結果、買取ができなかったことがよくありました。… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月17日 続きを読むread more