外国人のおもちゃ:オーディオ
今や使う人も少なくなってきているオーディオ。
20世紀のころは人気商品で、
ラジカセもミニコンポもよく売れていました。
外国人、特にアジアの方々はとても興味があるようで、
展示されている商品はとりあえず一通り触っていました。
ボタンがあれば押す、ツマミがあれば回す、フタがあれば開ける。
電源が入っていないので何も反応はないのですが、
それでも触らなければいけないようです。
義務ですかね?
たまに店内で使用しているラジオを触ってしまい、
急に音が大きくなったり、音質が変わったりして、
驚いている方もいました。
そんな彼らの良いおもちゃだったオーディオですが、
MP3プレイヤーやスマホが普及したためか、
彼らもすっかり興味を無くしたようです。
時代の流れってやつですね。
20世紀のころは人気商品で、
ラジカセもミニコンポもよく売れていました。
外国人、特にアジアの方々はとても興味があるようで、
展示されている商品はとりあえず一通り触っていました。
ボタンがあれば押す、ツマミがあれば回す、フタがあれば開ける。
電源が入っていないので何も反応はないのですが、
それでも触らなければいけないようです。
義務ですかね?
たまに店内で使用しているラジオを触ってしまい、
急に音が大きくなったり、音質が変わったりして、
驚いている方もいました。
そんな彼らの良いおもちゃだったオーディオですが、
MP3プレイヤーやスマホが普及したためか、
彼らもすっかり興味を無くしたようです。
時代の流れってやつですね。
この記事へのコメント