高いところが好きですか?
好きなのか、そこしか空いていなかったのか、
理由は定かではありませんが、
外国の方は高層階によく住んでいます。
彼らが住むところはエレベーターがあるようなマンションではなく、
築40~50年の階段しかない建物です。
知立団地がその典型ですね。
知立団地の5階に住んでいたブラジルの方が、
同じ棟の2階に引っ越しました。
前回に配達したときにつらい思いをしたのでその話をすると、
お客さんも同様に毎日階段で5階まで上がるのはつらかったそうで、
本当は1階が良かったけど部屋が空いていなかったので、
2階で妥協したそうです。
今日も知立団地にお届けに行きました。
ネパールの方ですが、こちらはなぜか4階から5階へ移動していました。
404から504ですから真上ですね。
申し訳ないのですが、私には引越す意味が分かりません。
ブラジルの方のように下層階に移動するのは理解できますが、
4階から5階ってどういうことでしょうね?
景色はそれほど変わらないし、家賃は全く変わらない。
引越の手間と階段の上り下りが増えるだけ。
単純に高いところが好きなのでしょうか?
理由は定かではありませんが、
外国の方は高層階によく住んでいます。
彼らが住むところはエレベーターがあるようなマンションではなく、
築40~50年の階段しかない建物です。
知立団地がその典型ですね。
知立団地の5階に住んでいたブラジルの方が、
同じ棟の2階に引っ越しました。
前回に配達したときにつらい思いをしたのでその話をすると、
お客さんも同様に毎日階段で5階まで上がるのはつらかったそうで、
本当は1階が良かったけど部屋が空いていなかったので、
2階で妥協したそうです。
今日も知立団地にお届けに行きました。
ネパールの方ですが、こちらはなぜか4階から5階へ移動していました。
404から504ですから真上ですね。
申し訳ないのですが、私には引越す意味が分かりません。
ブラジルの方のように下層階に移動するのは理解できますが、
4階から5階ってどういうことでしょうね?
景色はそれほど変わらないし、家賃は全く変わらない。
引越の手間と階段の上り下りが増えるだけ。
単純に高いところが好きなのでしょうか?
この記事へのコメント